web碁盤で対局してみよう(改訂版)

2025/04/01

皆様 いつも私達の活動に対し、ご支援ご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、今回は以前にもご紹介しました[Web碁盤]の話題です。
web碁盤のリンク先が変更となりましたので、改めてお知らせさせていただきます。

web碁盤とは、ブラウザだけで使える無料ソフトです。
このソフトを使用して、XなどのSNSに検討図を並べたり、詰め碁問題を出したり、自分の打った対局を共有することができます。

2年ほど前、Web碁盤の製作者の方が視覚障害者でも扱えるように、システム改修してくださいました。
打った場所の位置を数字で読み上げたり、自分の打った碁を画面上に表示することができます。
また、弱めのAIと対局することもできます。

主な特徴は、石の座標を音声で読み上げること(読み上げ機能)と、キーボードで座標入力が出来る点です。
希にミスタッチなどで音声が止まってしまう不具合が起きる可能性もありますが、よろしければ皆さんも使ってみてください。

新しいweb碁盤のページはこちら↓
WEB碁盤 お品書き 2
https://ss619841.stars.ne.jp/index.php
下部にある「読み上げ係付き」という碁盤が、ネットリーダーなどの音声アプリで使用できる碁盤です。
晴眼者向けですが、碁石の種類を動物やキャラクターに変えて遊ぶこともできます。

AIと対局できるWeb碁盤
https://ss619841.stars.ne.jp/goban/jerrygo500/index.php?kf=&rn=9&no=1&sm=1&lm=1&so=1&sp=1
難易度選択
AIの棋力は盤面左下のメーニューで「初級」「中級」「AIオフ」が選べます。
ネットリーダーをお使いの方は、タブキーを14回くらい押すと難易度選択に移動できます。

・対局の方法
画面上の「碁盤サイズ選択」で打ちたい碁盤の大きさを選択します。
サイズは7路盤から19路盤まで選べます。
ただし、5路盤から7路盤はAIは使えません。
(AIが後手なので勝てないと判断してしまうため)

着手方法
ネットリーダーの場合、
一番上からタブキーを6回ほど押すと、「座標、漢字、数字、数字」と読み上げられる場所があるので、そこでスペース、またはエンターキーを押します。
グーグルクロームやマイクロソフトエッジの場合、
タブキーをいくつか押し、文字入力ができるところまでカーソルを移動させておきます。
※個人的な感覚からすると、ネットリーダーよりもグーグルクロームが使い易いかと思います。

着手の入力は、「数字,数字@」で行います。
例 5,5@
打ちたい場所の数字を入力してください。
次に白が「○○の○○」と読み上げて打ち返して来ます。
続けて次の着手を入力してください。

・便利なショートカットキー
s →0手目に戻す
画面上の「最初から」ボタンを押しても同じことができます。
p →最新着手まで棋譜を読み上げます。もう一度押すとポーズができます。
画面上の「再生」と「一時停止」ボタンを押しても同じことができます。
s を押してから p を押すと、今までの石の並びを順番に確認することができます。
「最初から」と「再生」ボタンを押しても同じことができます。
f →一手先に進みます。
棋譜並べでは便利な機能ですが、対局中にはあまり使わない機能です。
r → 棋譜の読み直し、棋譜鑑賞や詰碁を解く時に使用します。
b →一手戻ります。
着手入力を間違えた場合に便利です。
(待ったをする場合はAIの着手が終わってから使用してください。白番・黒番と二回押す事になります)
c →クリアです。棋譜読み上げが止まらなくなったり、キーの反応がなくなったらまずは押してみましょう。
t →この棋譜リンクのコピー
画面上の「クリップボードへ」ボタンと同じことができます。
リンクをSNSなどに貼ると他の人に自分が打った対局を共有することができます。
XなどのSNSにリンクを貼ると製作者さんが発見して「使ってくれてるんだな」と喜んでくれます。
シフトキー+q(アルファベット) →一手パスする。
画面上の「パス」ボタンを押しても同じことができます。
例えば、初手をパスすることでAIを黒番にし、自分を白盤にすることができます。

・他の便利なボタン
画面上の「終局後計算」を押すと、どっちが何目差で勝ちかを教えてくれます。
終局後計算の場所はかなり下の方にあります。
AIのコミは5.5目になっているのでご注意ください。
画面上の「エクスポート」を押すと、この棋譜をSGFに変換することができます。

・応用編
棋譜の入力は、「数字-数字^」で行います。
例 5-5^
この入力をすると相手は打ち返して来ません。
これを利用し、途中まで自分で盤面を進め、好きなタイミングからAIに相手をさせることができます。

・備考
読み上げ係の音声が追いつかず止まらなくなった場合はcキーを押してください。
(読み上げ係が読まないといけないデータをクリアし読み上げを停止します)
打つ時の座標入力のコツは、極力ゆっくり確実にタイプすることです。
もしも、「入力に誤りがあります」と繰り返してしまう場合は
キー入力を一旦停止してください、読み上げ係が発話しなくなってから、一度エンターを押してください。
ここでもう一度「入力に誤りがあります」と言われると思います。このあと改めて入力したい座標をx座標から入力し直してください。

番外編
SGF棋譜 座標コンバーター
https://ss619841.stars.ne.jp/goban/sgftotextconv/form.php

視覚障害者の囲碁愛好家にはとても便利な、棋譜を全て文字表記にすることができるツールです。
棋譜並べに必要なSGFをテキスト文字に変換してくれます。
当協会HPにもSGF変換ページがありますが、SGF変換の違いは、主に2つです。
1.web碁盤は、昨今の様々なデータ表現に対応している
2.web碁盤は、テキスト表示が見える人に合わせたレイアウトになっている

参考
開発者さんのnote
Web碁盤 機能概要|あんどろいど
https://note.com/mild_pony4249/n/n91ceb4b1273d

以上、web碁盤の操作方法(改訂版)でした。

«
記事一覧へ